JWEF 日本女性技術者フォーラム

JWEFについて
JWEFについて
       
理事長挨拶・理事会
部会
国際交流
JWEFの活動
活動内容と履歴
会報・資料
出版
奨励賞
寄稿・取材対応
入会案内
入会案内
入会方法
会員情報の確認・変更・退会

News

【開催案内】JWEF奨励賞:授賞式/受賞記念講演・記念シンポジウム
開催日
開催場所
参加条件
会員以外も歓迎

開催のご案内

2025年度JWEF女性技術者に贈る奨励賞授賞式・受賞記念講演および記念シンポジウムを開催いたします。(JWEF奨励賞とは?)

【日時】2025年11月29日(土)  開場13時40分
【会場】アルカディア市ヶ谷 // オンライン  
【参加費】
  授賞式、受賞記念講演 無料
  記念シンポジウム 会員:無料、非会員:¥1000
  ※学生の方はJWEF会員(学生は年会費無料)に登録してから、視聴申込をしていただければすべて無料にて視聴いただけます。

【参加者】オンラインはどなた様もご参加いただけます。(会場参加はJWEF会員、関係者の方に限定。要事前申込)

【プログラム】※講演の詳細は各リンクを参照してください。
13:45 JWEF奨励賞授与式
14:20 JWEF奨励賞受賞 記念講演 
 『私だからできる、世界のために出来ること』河野絢香氏 ㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル

14:50 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演
 『マインドチェンジのススメ』小境彩子氏 ㈱NTTデータ先端技術 

15:05 休憩
15:15 記念シンポジウム
「女性技術者として大切にしてきたこと」
小川 理子氏 パナソニック ホールディングス株式会社
16:20 終了

【申込方法】
下記リンクよりお申し込みをお願い致します。
https://peatix.com/event/4612818/view

※JWEF会員の会場参加ご希望の方はJWEF会員サイトよりお申し込みをお願い致します。

2025年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞 受賞者のご紹介

JWEF女性技術者に贈る奨励賞
河野絢香 ㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル

■プロフィール■
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻を修了後、積水ハウス株式会社に入社し、戸建て住宅を中心に設計業務を行う。
2014年から2年間、JICA海外青年協力隊(建築職)として、ソロモン諸島に派遣。地方行政機関および中央省庁に所属し、公共事業案件の設計や入札業務に加え、建設現場での安全管理の啓発等を行う。
この経験がグローバルなキャリアへとつながる転機となり、株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバルに転職。ODA(政府開発援助)案件のコンサルタントとして、インド、ネパールなどの開発途上国における建築案件に従事。社内では、I&D推進委員会(Inclusion & Diversity)の委員を2022年度および2023年度に兼務し、社員が働きやすい職場環境の改善にも貢献。
一級建築士
プライベートでは5歳と2歳の二児の子育てに奮闘中。

■メッセージ■
 私は私は幼い頃から、海外で活躍するエンジニアの父の姿に憧れ、いつか自分もグローバルな舞台で活躍できる技術者になりたいと思ってきました。現職では、様々な開発途上国での建築案件に携わる事ができ、多様な価値観の中で働くことに大きなやりがいを感じています。その一方で、キャリアとライフイベントの両立に思い悩むことも多く、試行錯誤しながらの日々です。
 この度、このような素晴らしい賞をいただき、日本だけでなく様々な国の若手女性技術者にとってのロールモデルとなれるよう、幅広い視野を持って今後も進んでいこうと身の引き締まる思いです。私の経験やキャリアが、これから道を切り開こうと奮闘している皆さんにとって、少しでも道しるべとなれば幸いです。

JWEF女性技術者に贈る奨励賞 審査員特別賞■
小境彩子 ㈱NTTデータ先端技術 

■プロフィール■
 就職氷河期に技術派遣としてキャリアをスタート。PHS、 iモードのテスター、行政の電子申請システム事業、宇宙関連事業など、様々な企業、業務に従事したのち、NTTデータ・セキュリティ(現・NTTデータ先端技術)へ着任。4年後に正社員採用へ。NTTデータ先端技術との企業統合を経て、現在に至る。同社では情報セキュリティ業界における、セキュリティソリューションやサービスの立ち上げ・運用、社内システムの管理運用、セキュリティコンサルタントとして顧客環境のセキュリティ施策支援などに従事。現在は管理職として本部戦略の企画、管理運用を担当している。このほかサイバーセキュリティやプロジェクトマネジメントに関する外部コミュニティの運営や、社内の有志女性社員によるコミュニティの立ち上げ、運営などにより、女性技術者の支援に注力している。

■メッセージ■
 わたしは情報セキュリティ業界に長く携わってきています。かつて、この業界では女性技術者がほとんどおらず、孤立しがちな環境でした。しかし、近年は国や企業の支援といったトップダウンの取り組みのおかげで、少しずつ女性の仲間が増えてきていると実感しております。
 とはいえ、女性技術者が活躍するためには制度や枠組みだけでは不十分であり、技術者同士のつながりや助け合いといったボトムアップの支援と、各自が「自身でリーダーシップを発揮するんだ」という意識醸成をするためのマインドチェンジが何よりも重要です。
  このような関係性の構築や、現在リーダーシップを発揮している女性から学びを得るために、いくつものコミュニティ運営に携わってきました。さらにそれらの経験を活かし、現在は社内で女性技術者のためのコミュニティを立ち上げ、仲間同士の支援や交流を促進しています。
  ぜひお互いに励まし合い、協力し合うことで、さらに多くの女性技術者が安心して活躍できる環境を一緒に築いていきましょう。

記念シンポジウム ゲストのご紹介

小川 理子氏 パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員

<プロフィール>
慶應義塾大学理工学部卒業後、松下電器産業(株)(現パナソニックホールディングス㈱)音響研究所に入社。長年、音質の研究と音響機器の開発に従事。
その後、インターネット事業のサービス企画開発を経て2008年CSR社会文化グループマネージャーに就任。
2014年オーディオ成長戦略担当理事として、高級オーディオブランドのテクニクス復活を総指揮。2015年役員に就任。
2019年アプライアンス社副社長を経て、現在、渉外担当、ソリューションパートナー担当 執行役員兼テクニクスブランド事業推進室長。
その他、日本オーディオ協会 会長、2025年日本国際博覧会協会 理事、マツダ株式会社 社外取締役などを務める。またジャズピアニストとして、
2003年英国ジャズジャーナルインターナショナル批評家投票第一位獲得。関西フィルハーモニー、大阪フィルハーモニーと共演多数。

協 賛

後 援